top of page

ラボ・ダイヤモンドを買ってみた!



 

結婚記念日にはお互いに記念となる何かを

それぞれ自分で選んでプレゼントしている。


普段使いできる小さなダイヤモンドのピアスが欲しいなあと思っていた。


いろいろ見る中で惹かれたのがラボグロウン・ダイヤモンドだ。

直感がこれだと言っていたので早速オンラインでオーダー。


私の住むアメリカではオンラインでジュエリーをオーダーするのもそう珍しいことではない。


我が家は車もオンラインで購入したくらいだ。



オンラインショッピングは直感を磨くのに

とても良い方法であると私は思っている。



私が今回オーダーしたショップは

カスタマーサービスとラボグロウン・ダイヤモンドの評価がとても良かった。



ラボグロウン・ダイヤモンドとは

研究室(Laboratory)で天然のダイヤモンドが形成される環境と同じ条件を

人口で作って育てた(Grown)ダイヤモンド。


アメリカでは「Lab grown diamond 」とか「Lab created diamond」通称「Lab diamond」と呼ばれている。


なんと結晶構造や特性が本物と同じだそうで、

GIA(米国宝石学会)でも認められている。


天然は何億年もの間、地球が育ててできる石。

ラボグロウンは数週間でできる。


天然の石が持つ特有のインクルージョンや傷がないため、

その分クラリティが高く、クリアである。

鑑定士さん泣かせのダイヤモンドなのだそうだ。


ダイヤモンド採掘のいろいろな問題に疑問を抱く人たち、

セレブリティの間でも徐々に需要が増えてきている。


特にアメリカ西海岸の人たちはこういうことに

積極的に協力する人たちが多い気がする。


私が4年前にたまたま出会ったveganのバッグを作っている

VON HOLZHAUSENも西海岸発。

牛革ではなく、主に竹を使って作られている。

ファウンダーの前職はあの有名な車のデザイナー。

デザインがシンプルで使いやすく、とても気に入っている。


どちらも買いやすい価格であることが嬉しい。

ラボダイヤモンドは値段は天然のダイヤモンドの1/3の価格と言われている。


小さいダイヤモンドほど割高になるそうだ。


私が選んだピアスは小さいダイヤを散りばめたデザイン。

割高とはいえ、天然ダイヤモンドの半額の値段だった。

ワクワクしながら待つこと1週間。

厳重に梱包され綺麗にラッピングされたダイヤモンドピアスが届いた。


鑑定士のサイン付きの鑑定書と永久保証書付き。


私が持っている某有名ジュエリーブランドのダイヤモンドジュエリーと並べてみても、

遜色ない輝きを放っている。


あえていうならばエネルギーが違う。

これは石が大好きな私の観点であるが、

石の放つエネルギーが全く違うのでこれも面白い経験になった。

天然石のような生命エネルギーはあまり感じないのだけれど、

軽ーいエネルギーなのでこれからの時代にぴったりかも!


むしろファッションとして楽しむにはとてもいいなあと思った。


ブランド店に買いに行くワクワク感や

天然石の素晴らしいエネルギーや魅惑的な美しさも私は大好きだ。


何に価値を見出すか、人それぞれであっていい。


個の選択の自由。

個の価値観の自由。

自分の心に忠実であること。

そしてそれを好きだと言える自由。


お互い尊重し合える世の中がいい。



Comments


ご縁のある方に愛と感謝を込めてセッションさせて頂いております。
 

​お問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします
external-file_edited.png

Thanks for submitting!

©Linda☆Healing Powered and secured by Wix

bottom of page